【Voicyからの学び】社会意識を持って生きる

ひろし

新しい視点で仕事にアプローチする

音声配信アプリVoicyでMBさんの「競争意識ではなく、社会意識で考える」という音声配信を聴きました。仕事や人生について考えるきっかけを与えてくれたので、その内容を共有したいと思います。

MBさんは音声配信「社会意識を持って生きる:新しい視点で仕事にアプローチする」の中で、

「社会意識を持って仕事をする視点を持とう。『自分にしかできないことを追求する』ことで、より高い自己肯定感と社会的な意義を感じられる」

と語っておられました。

現代社会では多くの人々が競争に焦点を当てています。学歴や売上、顧客の数など、常に他人と比較して自己の価値を測ろうとしています。しかし、MBさんは異なるアプローチを提案していました。「競争意識」から離れ、「社会意識」という視点を持ち仕事に臨むことです。

「社会意識」を持って生きること

社会意識とは、「社会全体の中で、自分はどんな役割を与えられるのかを大局的にみたうえで、自分にしかできないことを探す」こと。「社会の中で自分自身がどのような役割を果たすべきかを考え、独自の『貢献』を見つける」こと。

この考え方は、私たちがどのように生きて、働くかに深い意味を与えてくれます。なるほど「競争」ではなく、「独自性と役割」を重視することによって生きがいや仕事の充実感を感じることができるというのです。

さらに、MBさんはご自身の体験をもとに具体的な例を挙げて説明しています。たとえば、洋服を販売するプロセスにおいても、「成功している人の真似をする」のではなく、「自分にしかできないこと」を見つけ、提案していたことが顧客獲得(販売)へとつながっていったとも語っておられました。

このアプローチは「敵がいない場所で戦う」ことにも似ており、より賢く、効果的な戦い方ですね。自分自身の存在意義や働く意義も見出しやすくなるでしょう。

この音声配信を聞いて、私も仕事や日常生活のなかでこの「社会意識で働く」という考え方を取り入れ、自分だけの独特な価値を社会に提供していきたいとも感じました。

皆さんも、この新しいアプローチを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。競争を超えた場所で、自分だけの役割を見つけることが、きっと新しい充実感をもたらすはずです。

コツコツくん

競争意識ではなく社会意識を持って働く。自分にしかできないことを追求していけば、自己肯定感も高まり個人も社会も良い方向へと導かれる。

敵がいるところで戦うより、敵がいないところで戦ったほうが賢い戦い方である。

自分にしかできないことで「戦うこと」ができればきっと存在意義が出てくるはず。

社会意識で働く考えをぜひとも取り入れていきたい。

そう感じた、本日のVoicyからの学びでした!

PAGE TOP
記事URLをコピーしました