会話は相手を中心に考える

ひろし

人と会話するときには、相手を中心に考えるようにましょう。

会話中に気をつけるべきポイントは3つあります。

1.話すよりも、「聞く」が大事

2.相手の意見を否定しない

3.相手が求めている話をする

「相手を中心に会話をする」とは、心を込めて相手の話をよく聞き、相手が聞きたい話に導いていくことです。

会話には必ず相手が存在します。

「相手がどう思っているのか」を考えず、自分の言いたいことだけを一方的に話していても会話は成立しませんし、相手から嫌われてしまいます。

ひとりよがりにならない会話にするためにも、相手を中心に意識して進めるていけば会話は弾むようになっていきます。

1.「話す」よりも「聞く」が大事です

「話し上手は聞き上手」と言うことわざがあるように、話が上手な人は下記の2点を心がけています。

①人の話を聞くこと

②相手が話す量を多くすること

コツコツくん

話す前に、まずは聞きましょう。

「話す」よりも「聞く」を大切にする理由はおもに3つあります。

理由1: 人は「自分の話を聞いてくれる人」を好きになる

人は「自分の話を聞いてくれる人」に好意を抱きます。周りを見回しても自分の話ばかりされる方は、あまり好かれませんよね。

なぜなら、「話を聞いてくれている人」=「自己重要感を満たしてくれている人」だからです。

自己重要感とは、「自分のことを認めて欲しい」という欲求のことです。

ジャーナリストの池上彰さんは、話を聞く大切さを著書のなかでも次のように述べています。

「人は自分の話を聞いてもらうと嬉しいものです。まして、初めて会った人が自分の話を熱心に聞いてくれると、感動すら覚えたりします。自分の話を聞いてくれる相手には当然、親しみを持つし好感度も増します」(伝える力、PHP研究所)

相手に興味を持って話を聞くと、「この人は自分の話を聞いてくれた」という信頼を得ることができるのです。

理由2: 自分の知識や見解も深まってい

「自分の話ばかりして、人の話を聞かない人」に、新しい情報は入ってきません。相手の話を聞くことは、自分の知識を深める機会でもあります。

では、「話す」と「聞く」の割合はどのくらいが適切なのでしょうか?

会話のさまざまな本を読んでみると、適切な会話の比率は、「相手7:自分3」となります。人は話をしたり、話を聞いてもらうことが好きな生き物です。だから、相手に7割ほど会話をさせるイメージを持つことが大切だということがわかります。

理由3: 相手のニーズが把握できる

ビジネスの現場で重要なのは、相手のニーズを把握して、それを満たす提案をすることです。

自社商品の特徴を一方的に話すことができたとしても、契約を勝ち取ることは難しいでしょう。

では、どのようにしてニーズを把握すれば良いのでしょうか?

相手のニーズを把握するためには、「アクティブリスニング」という手法を身につけ、「話すより聞く」を意識することが有効です。

2.相手の意見を否定しないこと

自分の意見と相手の意見がたとえ違ったとしても、「あなたは間違っている」「それは違う」とは、すぐに否定しないようにしましょう。

「それは違う」と一方的に決めつけると、相手を不快にさせてしまいます。「相手の意見を否定しない」とは、「相手の意見に迎合する」や「自分の意見を捨てる」ことではなく、こちらの意見を伝えることも大切です。

カウンセラーである大野萌子さんも、否定的な意見の伝え方として、著書のなかで次のようなアドバイスをしています。

「まずは相手の言い分を受け止めましょう。そして『そう思ってたんだね』と言った認めたあとで、自分の意見を返します。

そういう姿勢を示せば、たとえマイナス意見でも素直に聞いてもらえる可能性が高くなるのです」。

出典:よけいなひと言を好かれるセリフに変える言い換え図鑑(サンマーク出版) 大野萌子 著

 

3.相手が求めている話をしましょう

話題の選びは「相手の聞きたい話」、「相手がしたい」話を優先します。

実業家でビジネス支援家の永松茂久さんも著書の中で、好かれる話し方のコツとして、「相手が求める話をすること」を挙げています。

「『お役に立ちたい』と言う気持ちで話すと、それは自然と相手にも伝わり、相手もあなたの言葉に真摯に耳を傾け始めます。常に心がけておくべき事は、『自分の話したいことではなく、相手の求めている話をする』ことなのです」

「『お役に立ちたい』と言う気持ちで話すと、それは自然と相手にも伝わり、相手もあなたの言葉に真摯に耳を傾け始めます。常に心がけておくべき事は、『自分の話したいことではなく、相手の求めている話をする』ことなのです」

人は話し方が9割 [ 永松茂久 ]

「自分がしたい話」だけだと、会話が停滞し、誤解やトラブルを招きやすくなります。自分の立場以上に、相手の立場を考えるからこそ、気持ちの良い会話が実現するのでしょう。

まとめ

まずは、相手の話を聞き、承認しながら相づちを打っていく。そして、相手のお話を聞き終わった上で初めて話す。この会話法を取り入れることで、相手は気持ちよくどんどん話をしてくださいます。

参考図書:

「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

 誰とでも15分以上 会話のとぎれない話し方 66のルール

 よけいなひと言を好かれるセリフに変える言い換え図鑑

 人は話し方が9割

PAGE TOP
記事URLをコピーしました