【voicyからの学び】 習慣化のコツは型をつくること

ひろし

 小川奈緒の家が好きになるラジオを聴いて学んだこと。

SNSで情報発信をはじめたとき、継続が得意な人・習慣化ができる人の特徴として、

1.継続しやすい環境をまずつくること。

2. 同じような投稿内容だったら、手順や型をまず決めること。

3.そして手順を自分の「歯磨きレベル」に持っていくこと。

最初はとにかく、自分の体を慣らしていく。

習慣化のときは、まずは1~3を最初の目標にする。

この段階で、必要なのは質よりも量なので、「質」にこだわるのはその次の段階に入ってからで良い。

とにかく最初は継続しやすい形で、なるべく自分にとって負担を感じない形で始めること。

質よりも数が積み重なった信用は強いため、更新頻度や投稿時間も決めて、とにかく休まない。

「数」を積み重ねることで、見て(読んで)くださる方の信頼も得られるので、「質」を上げていくのはその後からでもいいのだ。

小川奈緒の家が好きになるラジオ(6月18日放送分)

小川さんが話した内容から、朝のルーティーンにも同じことがいえると考えました。

例えば、私は「朝散歩」する習慣が身について、気持ちの良い一日の始まりを迎えることができるようになりました。

 

朝散歩の習慣化によって、身体の調子が良くなっていくことも感じ、今となっては「晴れた日の朝は少しでも歩かなければ・・・」と、歯磨きをしないのと同じように気持ちが悪くなります。

少し余裕を持って早めに自宅を出発したら何時何分に職場につくから、この時間帯はどこか車を止めれる場所を探して「散歩ができる時間帯にしてしまう」のが通勤時の楽しみです。

「あと、何分歩けるかな?」と考えるのが楽しみになったり、小鳥の鳴き声も気持ちよくて、緑が多い公園で歩いてみたりすることを楽しんでいる。

Sunny morning. Young man walking in the park zone

小川奈緒さんの実践している、習慣化のコツとは、

「最小限の労力で続けられるシンプルな「フォーマット(型)」をまずはつくること。

自身でつくった「フォーマット(型)」をベースにして、まずは数をこなしていく。

質にこだわるのは、次の段階で良いと割り切っていきましょう。

まずは当たり前レベルの「歯磨きレベル」に持っていくことが目標。

同じやり方で、朝のルーティーンに瞑想などの新たなことを取り入れるときには、

基本は同じで、最初は型を決めてハードルを高くしない。

習慣化で日々の生活も効率的にまわるようにしていきたいと感じたVoicyでした!

【本日のコツコツくん】

コツコツくん

習慣化のコツは、型を決め質より「数」をこなすこと。

質はあとからと考えればよい。

 

PAGE TOP
記事URLをコピーしました