コミニュケーションはスキルなので学習できます。

voicyからの学び-「田中淳子の人材育成ラジオ」2024年6月12日放送より。
「コミニュケーションンはスキルなので学習できます」と、voicyで話されていましたので、本日はこちらの感想を。
コミニュケーションはスキル
「コミニュケーションはスキルであると認識しよう。ベースとなる知識があればスキルを学べば良い。運動と同じで、練習すればするほど上達する。例えば、水泳のテレビ番組を見ていて、今日から泳げるわけではない。向いていないのではなく、スキルを使うか使っていないか。」
とvoicyで話をされていました。
現在は至るところにコミニュケーション教室が存在しますが、パーソナリティーである田中さんが当時会社のプログラムでアメリカに渡った際に「トレイン・ザ・トレーナー講座(コミュニケーションスキル研修)」を受講して、コミニュケーションは学べるスキルだということに気づいたという。
コミニュケーションスキルは学習できる。
アサーション。アクティブリスニング(聞く態度)。
これらはやってみるか、やらないか。
使うってみるか使わないか。練習するかしないか。
確かにコミニュケーションは学んで実践すれば、自分のものにもなるし人間関係も良くなっていきます。結果として、職場で働きやすくなって仕事の効率が良くなっていくのも事実です。
少しづつ学び、自分のものにしていけば人生が豊かになって人とも関わりやすくなる。
職場や取引先との話で実践をしていけば、仕事も効果が上がっていく。確かに成果が上がるのに時間がかかるかもしれないが、自分に対する将来の投資として「コミニュケーション学習」をすることはとてもおすすめかもしれません。
書籍や教材で学ぶだけでなく、現在はカルチャーセンターやオンライン学習などでも学ぶことが可能となりました。コミニュケーションは学んで損はないため自分への投資としてぜひどこかで学んでおきたいですね。

練習のコツ
インプットだけではなく、アウトプットする時間を絶対にとったほうがよいです。
理由は教材を学んだだけで、できるとはありえないからです。やはり、実践してみるということがないと上達しません。行動あってのことです。
例えば料理番組を観て、それだけで料理がすごくできるわけではなく、実際に観て学んだことを実践してみて身につくものだからです。頭に入ってきたスキルがあるならば、実際に使ってみましょう。アウトプットしていくことで、だんだんと自分のものになっていくのがスキルだからです。
どんな場合でも場数が大事なので経験に勝るものはなく、学んだスキルは実践あるのみですね。
本日の学び(コツコツくん)

コミニュケーションはスキル!
学び実践していくことで、どんなスキルも身につくようになります。