なりたい自分に向かって行動せよ。

最近の投稿


生きるとは、自分の物語をつくること(小川洋子 河合隼雄)

人が感動するのは

誰かが華々しい成果をおさめたことではなく

その成果にいたるまでの紆余曲折であったりします。

誰かの地位や名誉にすごいと思いはしますが、

感動するでしょうか?

深く生きている人、地味だけど言葉や行動に「んっ」と思わせる何かがある人

50代近くとなり

そんな人の生きざまに、惹かれることが多くなったひろしです。

一日一日を積み重ねて

自分の物語をつくっていくのだなあと感じたとき

こんな本に出合いました

映画にもなり、

『 博士の愛した数式 』(読売文学賞)で知られている

小川洋子さんと

ユング派分析家として日本で第一人者である

河合隼雄先生の対談集

 

本書表題(生きるとは、自分の物語を生きること)なった対談

一ヶ月後 

河合隼雄先生はお亡くなりになりました。

小川洋子さんは 

次の対談を楽しみにしていたそうです。

「 少し長すぎるあとがき 」には

対談秘話も交えて

河合隼雄先生の優しいお人柄が記されています。

気になった対談を抜粋します。

魂と魂がふれあう人間関係とは?

それこそが、その人の物語に限りがあるということを

意識しているかどうか …

小川:「その魂と魂を触れあわせるような人間関係をつくろうというとき、大事なのは、お互い限りある人生なんだ、必ず死ぬもの同士なんだという一点を共有しあっていることだと先生もお書きになっていますね。」

その意識があれば

80分も80年も変わらないし

ひとときが永遠につながっているとおっしゃっています。

その「ひととき」を大事にする意識があれば、良い関係が築ける。

これからの出会い・一期一会を大事にして私はこの人のために何ができるかを問いただしていこう。

出会いから生まれる物語をお互い作っていこうと。

『個』を大きな流れのなかで考えることが大事

「『個』を大きな流れのなかで考えることが大事」とも河合隼雄先生は言います。

河合:「(中略)『その矛盾を私はこう生きました』というところに、個性が光るんじゃないかと思っているんです。」

小川:「矛盾との折り合いのつけ方にこそ、その人の個性が発揮される。」

河合:「そしてその時には、自然科学じゃなくて、物語だとしか言いようがない。」

小川:「そこで個人を支えるのが物語なんですね。」

私もいままで「将来何になりたいのか?何のために、生きるのか?これから何をするのか?」と質問されて苦痛だった。

自分で意識したことはあるが答えも見出せず、

目的も特になかったというか・・・

このまま終わるのかという不安だけが心のなかにあった。

小川洋子さんと河合隼雄先生の対談を読み、

そこに答えが少し見いだせた。

自身の内奥とつながり

他人とつながるために

それを物語に託して

自らの生を物語にしていく・・・

人は死に向かって生きているのだと自覚すれば、

自分を他人にさらけだし

この瞬間を大事にし

「この『矛盾』を私はこう生きました」という個性を光らせ、生きていきたい。

あなたはどんな物語を紡いでいますか?

他、印象に残った文

「少し長すぎるあとがき」で小川洋子さんは、下記のように記しています。

いくら自然科学が発達して、人間の死について論理的な説明ができるようになったとしても、私の死、私の親しい人の死、については何の解決にもならない。

(中略)

その恐怖や悲しみを受け入れるために、物語が必要になってくる。死に続く生、無の中の有を思い描くこと、つまり物語ることによってようやく、死の存在と折り合いをつけられる。物語を持つことによって初めて人間は、身体と精神、外界と内界、意識と無意識を結びつけ、自分を一つに統合できる。

(中略)

生きるとは、自分にふさわしい、自分の物語を作り上げてゆくことに他ならない。


類書

・博士の愛した数式 小川洋子著

・こころの処方箋 河合隼雄著

・プロセスエコノミー 尾原和啓

PAGE TOP