更新情報

精神科医が見つけた3つの幸福 【 本の要約 】

ひろし

こんにちは、ひろしです。

今回は、精神科医・樺沢紫苑さんのベストセラー 『精神科医が見つけた3つの幸福』をご紹介します。

突然ですが、質問です。

あなたは幸せになりたいですか?

おそらく、ほとんどの人が「はい」と答えると思います。 でも──「あなたにとっての幸せとは何か?」と聞かれると、すぐには答えられない人も多いのではないでしょうか。

実は、幸福には科学的な正体があるんです。 それを解き明かしてくれるのが、今回ご紹介する一冊。

そもそも幸せとは何なのでしょう?

人は幸福について、一度は考えたことがあると思います。

本書は「幸福論」について書かれてあるのではなく、「幸せになる方法」が書かれてあります。そのためには、日常生活の中で、具体的に朝起きてから夜寝るまでの実践的で明確な「TODO」が示してあります。

このような方にオススメです。

これらの脳内物質を出す方法が書かれてあるガイドブックです。

・自分を満たしたい方。

・脳内物質に興味があって、それがどんな働きかを知りたい方。

・幸福物質の優先順位があることを知りたい方。

精神科医が見つけた3つの幸福 [ 樺沢紫苑 ]

幸せの正体は「脳内物質」だった!

本書の最大のポイントは、

幸福とは脳内で“ある物質”が分泌されている状態である

ということ。

著者である精神科医・樺沢紫苑さんの研究によると、人間が「幸せだなぁ」と感じているとき、 脳内では以下のような100種類以上の神経伝達物質が分泌されています。

  • ドーパミン
  • オキシトシン
  • セロトニン
  • エンドルフィン
  • アドレナリン など…

その中でも、とくに重要なのがこの3つ:

ドーパミン的幸福(成功・達成感)

「やった!」「勝った!」というような、達成や快感による幸福感。 受験に合格した、動画がバズった、仕事で評価された…そんな時に出る物質です。

・モチベーションや成長の原動力になりますが、依存症には要注意。

オキシトシン的幸福(つながり)

家族・友人・パートナーとの信頼関係や絆から生まれる幸福感。 人とのふれあいや「ありがとう」という言葉でも分泌されます。

・孤独状態が続くと減少し、ストレスや不安につながります。

セロトニン的幸福(心と体の安定)

最も土台となる健康・安心感・心地よさに関係する幸福。 朝の散歩や青空を見て「気持ちいいな」と感じた時などに分泌されます。

✅ これが不足すると、イライラ・うつ・不眠の原因にも。

幸せの順番を間違えると「不幸」になる?

樺沢さんは、3つの幸福には優先順位があると述べています。

その順番とは──

①セロトニン的幸福 → ②オキシトシン的幸福 → ③ドーパミン的幸福

つまり、「まずは健康」→「次に人とのつながり」→「最後に成功・成果」の順で整えていくことが、 長く続く本物の幸福を手に入れる鍵なのです。

セロトニン的幸福の手にいれる方法|すぐできる2つの習慣

本書では、具体的に幸福を高める方法も紹介されています。 その中から、特におすすめな「セロトニン的幸福」の高め方を2つピックアップ。

朝散歩(15〜30分)

  • 起床後1時間以内に外に出る
  • 太陽の光を浴びてリズムよく歩く

朝散歩のポイント

・起床後1時間位内に、15~30分の散歩を行う。やや速歩きで、リズムよく。日光を浴びることが大切。

・無理して運動強度を高める必要はない。

・朝散歩の時間の取れない人は、通勤時に「太陽の光を浴びる」と「リズムよく速歩き」を意識すると朝散歩の代用となる。

朝日を浴びて、リズム運動にもなって、朝日を浴びることで、体内時計もリセットされ夜の睡眠にもいい影響が出る。

たしかに朝の静かな時間に、空を見上げるとすがすがしくて気持ちがいい。

これだけでセロトニン神経が活性化します。

ポジティブ日記(寝る前3つ)

  • 「今日あった良いこと」を3つ書く
  • 寝る前にポジティブな感情を記憶させる

たったこれだけで、幸福度が持続的にUPし、うつの予防にも効果があると研究でも証明されています。

まずは、何よりもはじめに「セロトニン的幸福」を手に入れましょう。最もシンプルで確実にセロトニンを分泌させる行動として、

・朝日を浴びる

・リズム運動、朝散歩

・咀嚼(そしゃく)する

セロトニンの活性化のためには、脳と体が整っていないといけないので、睡眠、運動も必要です。ここから著者が導き出したセロトニン分泌のための最高の方法がこちらです。

まとめ:幸せは「つくれる」!

本書のポイントをまとめます。

幸福の正体は「脳内物質」

  • ドーパミン=成功
  • オキシトシン=つながり
  • セロトニン=心身の健康

優先順位を守ることが大事

  1. セロトニン(健康)
  2. オキシトシン(人間関係)
  3. ドーパミン(成果・達成)

幸せになる具体的行動

  • 朝散歩
  • ポジティブ日記

最後に

私たちが感じる幸福は次の3つに分類され、異なる『脳内物質』が分泌されるときに幸福を感じるといわれています。そして、「セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福」の順番を守ること。

まずは自分自身の健康を大切にし、そして家族や友人を大切にしたうえで、仕事などで成功や達成へ向け頑張る順番を守るのが、幸せになる正しい道だと樺沢さんは著書のなかで解説しています。

幸福はなるものではなく感じるものです。同じ境遇にあっても、日々の幸福を感じられる人は、幸せで感じられない人は不幸と言うことになる。

ドーパミン的な成功や達成を追い求め続けた結果、静かな幸せを感じれない人は、あまりにももったいない。

僕自身も若い頃は成功や達成を追求しすぎる傾向があったので、セロトニンとオキシトシンの幸福を大切にしっかり日々感じて生きていきたい。

『精神科医が見つけた3つの幸福』は、「幸せになりたいすべての人」にとって、最強のガイドブックです。

「なんとなく生きてるけど、ちょっと満たされない…」 そんなモヤモヤを感じている人には、特におすすめの一冊です。

3つの脳内物質がバランスよく活性状態にあるとき、人は幸福を感じます。

幸福はなるものではなく感じるもの。優先順位の大切さをそっと背中から教えてくれる本でした。

樺沢紫苑さん、素敵な一冊をありがとうございました!

精神科医が見つけた3つの幸福 [ 樺沢紫苑 ]

記事URLをコピーしました