「売れる!広がる!!口コミされるネーミングの極意」【 要約 / 書評 】

ひろし

ネーミングに力を入れる事は、販売促進をする上でとても重要なこと。

本書では検索され拡散されるネーミングや

記憶され、売れるネーミングの作成法などを紹介している。タイトルの付け方や選定方法を身に付けたい人にお勧めです。

本のタイトル、出版社、著者

 売れる!広がる!!口コミされる!!! ネーミングの極意

 弓削徹

 明日香出版

内容

普段何気に作成しているネーミング。

顧客(使い手)目線で作成すれば、商品は効率よく売れていくことになる。

そのネーミングの極意とは。

「ノートパソコン」の名付け親であり、全国の商工会議所で約650回以上ネーミングやキャッチコピー作成セミナーを開催する弓削(ゆげ)さんの一冊。

著者が対象とするネーミングは商品名やサービス名、店名、会社名、セミナータイトル、ブログ、メルマガまで幅広い。

 

見どころ

ネーミングする際のコンセプトの型は、

【こんな時に/こんな人が/こう使って/お困りを解決/便利に/美味しく】

「一人暮らしの人が手軽に使って揚げ物ができるミニフライヤー」

文章としては、ぎこちないがコンセプト文では十分。

ネーミングを作成するときは、コンセプトの型を使って作成していく。

本書P73参照:作成の手順あります。

個人がネーミング案を客観的に評価した点数制にすることで、

高得点を取ったネーミング3点の上位を検討材料とする(参考P232)。

共感したところ

商品のメリットや特性を表すキーワードを書き出し(トランクワード)を抽出した(参照P77)

トランクワードを類語辞典や類語国語辞典(角川がおすすめ)で端的なワードに入れ替える。

ネーミングという正解のない世界で、より良いネーミングをするためには多くの案を作ることが必要になる。

ブレーンストーミングをして、多くのアイディアを集め制作していくことも大事。

そのためにも、公募をして周知を集めていく。

独自の視点

ネーミングは買い手目線、使い手目線へ視点を変えることが大事

ネーミングはブランディングの一部としても活用すべきで、ネーミングコンセプトの型へ(本書ページ74参照)作成していくことで、顧客に伝えていく。

ネーミングは、なるべく5文字までの短めが良い

まとめ

名前を変えるだけで、今まで売れなかった商品が売れていくように不思議な力を持つネーミング。

その作り方の極意が1冊にまとまっている。

おすすめ類書

 なまえデザイン

 セールスコピー大全

 売れるコピーライティング単語帳

PAGE TOP
記事URLをコピーしました