更新情報

自分を変えるノート術 安田 修 【 要約 】

ひろし

「書けば理想は実現できる。自分を変える」と安田修さんが書いた本を紹介します。この本が伝えたいことは、「ノート1冊、30分の投資から人生は変わる」ということです。著者である安田さんはノートで人生、自由な生活がすべてノートから生まれたといいます。

このような人におすすめです。

1.頭の中が「ごちゃごちゃ」している人

2.いろいろと頭の中で考える癖がある人

書店に立ち寄った際、この本のタイトルに惹かれ購入しました。読んでいる途中に、かつてお世話になった、喫茶店のママさんから教えて頂いたことを思い出しました。

私が悩みを相談しに行ったとき、

「箇条書きでも良いから、悩みを紙に書き出しなさい」

アドバイスを受けたことを思い出します。

「頭の中で考えてるだけでは、悩みや不安、モヤモヤは解消しない」とも、おっしゃっていました。

こちらの本ではノートにペンで書くことの効果やノートの使い方、一人合宿のやり方まで。書くことで思考もスッキリし、次の行動へのステップにもなる。具体的にノートに書きだす項目、やり方まで紹介してあります。

書籍情報

書籍名:自分を変えるノート術

出版社:明日香出版社

著者:安田修

一人合宿のポイント

・誰とも合わない時間をつくり、カフェやホテルなどで一人でする。

・スマホも持たずに情報を遮断する。

まずは、30分でもよいから自分自身の人生を経営する視点でノートに向きあいます。コツはとにかくノートにたくさん書くこと。何か1つでも気づきがあれば十分であり、書くことで次の行動を可視化していくことが大切です。

一人合宿のやり方

例えば、会社や部活での合宿を一人でやるパターンですが、ノートに書きながらひたすら考えることです。具体的にどういう手順で準備すれば良いか、まずは時間と場所を確保し、ノートとペンを用意して計画を立てて実行に移します。

具体的に書くテーマとして、将来のビジョン、悩んでいること、アイディア出し、企画の整理などが含まれています。現在の状態を書くことで、頭の中が整理されるだけでなく、モヤモヤがかかっていた頭の中がスッキリして、将来の見通しが立てやすくなります。

企画は、何かと何かの組み合わせから成り立っており、知っていることをノートに書き出して組み合わせていけば、新しいアイディアが加速していきます。書き綴ったノートは後日パラパラと振り返る。ノートに書いた気づきを行動に移してみる。

ノートに何も書けない人に役立ちそうなアドバイス

カフェでノートに書くことは、本の中で紹介されている内容です。

1人合宿とは、ノートにひたすら手書きすることです。ビジネスホテルに泊まり込んでやるとより効果的ですが、まずはカフェで30分から始めてみましょう。

私も毎朝、ジャーナリングを実際にやっています。これをやると、頭が整理されて価値あるアイディアが浮かぶようになります。とても良い方法なので、皆さんにもやってみてほしいと思っています。

ただし、何も書けないときがありますので、その際の対処法をお伝えします。

何も書けないときの対処法

カフェにスマホを持っていかない

書くことが思いつかない時に役立ちます。スマホがあればSNSを開いてしまったり、インプット系の娯楽に目を向けがちですが、それでは本来の目的から外れてしまいます。私はスマホをカフェに持って行ったときは、スマホばかり見てしまい、SNSのチェック、メッセージの返信で時間が過ぎてしまうことがあります。ですから、カフェにはスマホを持っていかないようにしています。スマホがあると、ただそれに頭が支配されてしまうからです。

「何も書けない」というテーマから書き始めること

ページごとにテーマを決めていくのですが、テーマすら思いつかない時もあるかと思います。その時は、「何も書けない」と書き始めてみてください。書くことでそこから何かを感じたり、手を動かしたりすることで、脳が活性化し、書く内容が思いつくかもしれません。プレッシャーを感じる必要はありません。自由に書くことで、アイディアが浮かんできます。

カフェ選びは大切

隣の席が近いと他人の目が気になって書けなくなることがあります。適切な席選びが集中につながります。例えば、1人でテーブルを独占できる席や、壁際の席はおすすめです。隣にいる人が集中しているなら、あなたも集中しやすくなるでしょう。

一人合宿の効果

思考が整理され、新しいアイディアが生まれる

書き出すことで頭の中にスペースができ、書き出す過程のの中で心のモヤモヤがすっきりしたり、頭の中が整理され企画力が増したりします。

著者は、ノートで思考を整理しようという習慣を提案しています。

「自分が思うことをノートに正直に書いていく」、「定期的に計画を立てて集中して行う」とあります。

年に数回行う一人合宿は、時間がまとまった形で確保することが大切です。最初はカフェでやってみて、時間を伸ばせていけたら月に一度は図書館にこもり、誰にも邪魔されない所でやり、年に一度はホテルの一室で合宿したいものです。

一人合宿の際に、計画や年度計画、目標、現在の会社や人生の課題、今後やりたいこと伸ばしていくべき分野など、とにかくまとめましょう。

日常の業務から離れ、ネットに繋げず、メールチェックも一切しないで、ノートに理想を語り、現状の課題をどう克服するか考えながら書いていきましょう。

「まずはやってみる」の習慣化を目指し、少しずつ思考と行動の質を上げていく実験思考が大切です。

ノートとペンを持ち、カフェに行きましょう

バレットジャーナルのようなノートの書き方も紹介されていますので、この「一人合宿」のやり方を詳しく知りたい方、人生をノートで記録してみたいと思った方は、ぜひこの本を読んでみてください。

書くことの効用は「書くことの3つの効果」の記事にまとめています。

PAGE TOP
記事URLをコピーしました