更新情報

『 Be Yourself 』 自分らしく輝いて人生を変える教科書 【 本の要約 】

ひろし

こんにちは、ひろしです。

自分らしく輝いて人生を変える教科書

『 Be Yourself 』を読みましたので、重要だと思ったところを要約します。

「自分らしさを発揮して、人生を変えたい」という人に向けて書かれた一冊となっています。

起業家はもちろん、会社員の方、学生さんまで、こちらの本を読むことで気持ちが楽になったり、勇気がもらえる一冊となっています。

自分らしさを知る

自分らしさを知るために、片付からはじめる

自分らしく生きる第一歩として著者は、まず「片付けから始めよう」と言っています。

片付けがなぜ自分を知ることにつながるかというと、家のなかにあるものは全て「過去を映し出している」からです。

家のなかを見渡してみてください。

そこにあるものは過去のあなたやご家族の方が選択し、家のなかへ向かい入れたものです。

家にあるものは生まれてから今に至るまで、あなたが毎日暮らしてきた日常の小さな一つひとつの意思決定。

その結果が、今のあなたの家の中の風景なのだと考えると、家のなかにある物は過去のあなたの”モノ”そのものだといえます。

家の中にあるものをひとつずつ

「これは好き、必要だな」

「これは好きじゃない、必要じゃない」

一つひとつの”モノ”と向き合うことで、過去の自分を知ってこれからの自分がどうありたいのかを決める作業です。

片付けはまさに「自分らしさ」を知るプロセス

家ののなかにある”モノ”一つひとつを手に取り、心の声や身体感覚と向き合って残すのか手放すのかという決断を繰り返していきましょう。

すると、「何が好きだったのか。そして、これから何を好きでいたいのか」

自分の感性や価値観が見えてくるはずです。

自分を発信する

まずは、よき受信者になろう

・SNSをフォローする、無料メルマガを登録する。

・お金を払ってセミナー受講やブログを読む

・最初は無料で受け取れるものから始めて大丈夫です。

あなたが受信側として、まずは研究することからスタートしてみてください。

あなたが共感する人、尊敬する人を探しながらSNSをフォローしましょう。

どんな情報発信しているかをまずは分析していきます。

受信者となることで「受け取って嬉しいこと / 嫌なこと」を研究し、よき発信者を目指すことができるからです。

深く学びたいと思える人から、お金を払って参加してみる

情報は無料で得るのと、お金を払って得るのとでは学ぶ姿勢が違ってきます。

お金を払うことによって何をされたら嬉しいのか、何をされたら悲しいのか実感できるようになります。まずはあなたがお金を払って情報感度を高めて、余裕ができたら、次はあなた本来の魅力をたくさんの人に知ってもらうために発信する段階に入ります。Twitter・インスタ・ブログ・YouTubeなどとりあえずやってみることです

この時のポイントは、最初から完璧を求めないことです。

まずは発信するだけで良い

クオリティーが低くても、全然満足がいかなくても、とりあえずやってみることが大事です。

あなたがやることは前へと進むことです。

自己表現を始めよう、本当に好きなこと楽しいことをやってみたい。

もっと外に「発信したい」その気持ちをそのまま表現してみてください。

あなたが共感、発信を受け取ることを意識的に始めてみてください。

あなたが大切に思っていること、これから何がしたいのか。

すると、いくつか気付くことがあるはずです。

今あなたが大切に思っている事はなんですか?

これから何がしたいですか?

自己成長したどんな未来の自分であれば、社会貢献したいと考えていますか?

その気持ちを発信してみることです。

素直にやりたいことを発信し続けていけば、あなたの発信に応援してくれる「誰か」とつながっていくことができます。

環境を変える方法

輝ける場所を見つけよう

著者の川原さんも八木仁平さんとの対談動画でも、

どれか一つ大事なものをあげるとしたら「環境を変える」が大事だとおっしゃっていました。

【 参考:川原卓巳さんと八木仁平さんの対談動画 】

自分らしい居場所(環境)に行くための大事な5ステップ

自分の素直な気持ちに気づく(本心)

周りを気にせず、自分が何をしたいのか素直に受け入れる。

自分の居心地の悪い場所を離れる(離別)

今の環境が合わなければ、環境を変える勇気を持つ。

自分らしくいられる場所に慣れる(拡張)

新しい環境で、ちょっと無理をしながらでも新しい自分を表現してみる。

自分らしい価値を発揮する(活躍)

チャンスがきたら、つかみ取り、どんどん突き進む。

慣れた場所を離れる(挑戦)

ステージが上がり、その環境にも違和感を感じたら環境を手放す。

この5つのサイクルの順番が大事です。

1(本心)→2(離別)→3(拡張)→4(活躍)→5(挑戦)へと進み、また3(拡張)に戻っていくことを繰り返していきます。

今の働き方や生活を「本当はどうしたいか?」を考えることです。

素直な自分の本心を確認してみてください。希望のいる場所が合わないと判断したら、思い切って離れてみることです。

転職したい、東京に行きたいと飛び込んんだとき、きっと慣れないことだらけでドキドキしているはずです。ちょっと無理をしながら、新しい自分に慣れていってください。

自分らしく生きるために、自分の強みを生かしながら自分の価値を世の中に与えてください。

『 Be Yourself 』を読んで、これから取り組む行動リスト

・片付けをして過去の自分に向き合い、必要なものを不要なものを整理する。

・お金を払って受信者となり、何をされたら嬉しいのか何をされたら喜ぶのかを研究する。

・環境を変えるサイクルを守り、まずはやってみることを叶える。

関連記事

川原卓巳さんの奥さんである、片付けコンサルタント・近藤麻理恵さんが書かれた『人生がときめく片付けの魔法』の要約記事はこちら。

川原卓巳さんの奥さんが書いた「片付けのベストセラー本」
人生がときめく片付けの魔法 【 本の要約 】
人生がときめく片付けの魔法 【 本の要約 】
「あなたは今、どんな物語を生きていますか?」──対話に学ぶ、自分らしい人生の歩み方
生きるとは、自分の物語をつくること 【 本の要約 】
生きるとは、自分の物語をつくること 【 本の要約 】

記事URLをコピーしました