『まちづくり幻想』とは?|地方の再生に必要なのは“地に足のついた現実”
こんにちは、ひろしです。
少し前によく耳にした「地方創生」や「まちづくり」。でも実際には、うまくいかずに終わってしまった事例も少なくありません。そのような現実に真正面から向き合い、「まちづくりのよくある誤解」をズバリ指摘しているのが、木下斉さんの本『まちづくり幻想』です。
この記事では、「地方再生」に関心のある方や「地元の未来」をなんとかしたい方に向け、 本書の要点と、今からでもできる具体的なアイデアを、できるだけわかりやすくご紹介します。
木下斉
“高校時代に全国商店街の共同出資会社である商店街ネットワークを設立社長に就任し、地域活性化に繋がる各種事業開発、関連省庁・企業と連携した各種研究事業を立ち上げる。
2008年より熊本市を皮切りに地方都市中心部における地区経営プログラムの全国展開を開始し、多くの地域事業に携わる。著書多数。”
地方創生は「よそ者」や「補助金」ではうまくいかない理由。それが生じる原因・背景や構造をひとつひとつ丁寧に明らかにして、まちづくりの失敗から見えた本質を述べています。
以前、私も地域事業に関わっていたことがありました。補助金も、外部人材も、過去の成功例も見てきましたが、現実はそう甘くありません。
この記事では、私が現場で感じた違和感と、『まちづくり幻想』(木下斉 著)から得た視点を交え、地方創生の本質に迫ります。
この本は、まちづくりにかかわる全ての人にエールを送る一冊となっています。
よくある5つの誤解|まちづくりがうまくいかない理由
|誤解1:補助金があれば、町は元気になる?
「補助金がもらえた!とりあえず新しい施設を建てよう!」。このような背景で作った建物が、あまり使われないまま何年も放置されていませんか?
補助金は本来まちを活性化させる“手段”であるはずなのに、それが獲得するための“目的”になってしまうことが多いのです。
補助金は“使い方”次第です。
確かに、ありがたい制度ではありますが、一度頼り始めると、「予算がないからやらない」という思考停止に陥ります。
木下氏は『まちづくり幻想』の中で、こう指摘しています。
「立派な『箱モノ』を作れば地域が活性化する」という幻想が行政の中にあり、何を“つくるか”ばかりが議論される。失敗した場合の責任も考えずに、予算を獲得することが目的になっている。
まちづくり幻想
補助金はあくまで手段。地域の主役は、地元の人間と地元の企業です。

|誤解2:とにかく人口を増やせばいい?
「若者を呼び戻そう!移住者を増やそう!」
そう言っても、仕事がなければ人は戻りません。大事なのは“人口”よりも“暮らしていける仕組み”です。
「人口減を止めよう」というスローガンには、力があります。
しかし現実には、出生率の低下、移住のハードル、教育や就職の選択肢の少なさなど、人口増加の前提が崩れている地域も多いのが事実です。
「ウィズ過疎化」──減少を前提にした戦略が必要な時代です
|誤解3:成功してる町の真似をすればOK?
「あの町のカフェ、流行ってるから私もやろう…」でも、その町にはその町の事情や背景があります。
林業で町おこしに成功した事例を見て、「うちも林業を」と考える──これは、よくある話です。
でも林業資源がない土地でそれを真似ても成功はしません。当たり前のはなしです。
木下氏はこう言います。
地域に必要な事業は、どんなに優秀な人でも“見ただけ”では分からない。「これをやったら再生する」と言い切る人がいたら、それは詐欺師です。
まちづくり幻想
重要なのは、「何をやるか」ではなく、「誰とやるか」そして「誰に任せるか」。
「100人の合意より、一人ひとりの覚悟」です。
|誤解4:「よそ者・若者・バカ者」が何とかしてくれる?
外部の人が来て刺激をくれるのは良いことです。でも、それだけに頼ってしまうと、 数年後には何も残らない、なんてことも…。
地元の人が“続ける”仕組みが必要です。
「よそ者が『まち』を変える」──そんな成功例もあります。
しかし、継続的に地域を支えられるのは、そこで暮らし続ける地元住民です。
木下氏も、
「地域おこし協力隊の多くが成果を出せていないのは、すべてが手探りだからだ」
と述べています。
|誤解5:田舎には仕事がない?
地方には、「働く場所がない」「求人がない」という声をよく聞きます。そう見えても、実は“伝わっていない”だけかもしれません。
しかし現場では、「人が足りていない・・・」のが実情なのです。
私の住む市内でも、外国人実習生に支えられている工場などがたくさんあります。一方、地元の若者は働き手として戻ってきません。
仕事がないのではなく、“魅力がある仕事”として伝えられていないのです。

うまくいく町には共通点がある|3つのポイント
木下斉さんの『まちづくり幻想』は、30年にわたり地方の現場を見てきた著者による気づきを与えてくれる書ですが、特に印象に残ったのは以下の3点でした。
|1. 「大きな施設」よりも、「小さくても続いていくしくみ」
お金をかけて”目立つ建物”を作っても、 維持できなければ“負の遺産”に。
それよりも、日々の営みで稼げる仕組みの方が、よっぽど”まち”を支えます。
立派な施設を建てても、それが収益を生まない限り、地域の負債になるだけ。
それでも「予算を取ってくる人が偉い」という文化が行政には根強い。『まちづくり幻想』
|2.「すごいアイデア」より、「動く人」
どんなに良い計画や施策も、やる人がいなければ始まりません。 少人数でも「やり続けられる人」がいれば、町は変わります。
成功の鍵は「何をやるか」ではなく「誰がやるか」。
補助金に頼った事業ではなく、自らリスクを取り、地元の課題と向き合える人材こそが地域を変える。『まちづくり幻想』
|3.「安く売る」より、「ちゃんと稼ぐ」
「いいものを安く売る」のは限界があります。
大切なのは「なぜそれが価値があるのか」を伝え、 ちゃんと対価をもらえる仕組みをつくることです。地域の貧困は“安売り文化”のせいとなります。
「安くて良いものを提供するのが美徳」という幻想が、地方を疲弊させている。
地域が本当に豊かになるには、“稼げる構造”が必要なのだ。『まちづくり幻想』

今からできる!地元のための4ステップ実践プラン
|ステップ1:まず、現実を知る
- まちの予算はどう使われてる?
- どこに“ムダ”がある?
- 「このまちの問題点」は何かを言葉にしてみる
|ステップ2:人を探す、仲間をつくる
- 地元で動いている人は誰?
- 一緒に何かできそうな人を誘ってみる
- できることから小さく始める
|ステップ3:小さく“稼ぐ”仕組みをつくって体験する
- マルシェやイベントなど、1日だけでもいい出店してみる
- 古民家で週末カフェをやってみる
- 地元のものをネットで売ってみる
|ステップ4:お金をかける前に、まわるか試してみる
- いきなり大きな投資はしない(小さく始める)
- 成果が出たら少しずつ広げていく
- 町の資源(空き家・広場など)を“稼ぐ場所”に変える

おわりに|幻想を脱ぎ捨て、本質に向き合おう
地方創生は、甘くはありません。
しかし、幻想を見ないで本質と向き合い地元で実践する人たちが増えていけば、地方にはまだまだ希望があります。
今の時代、誰もが発信者になれます。
- SNSでの発信
- ブログでの記録
- YouTubeでの挑戦
「このまちをもっと良くしたい」──その想いを言葉にすることから、地方創生は始まります。
あなたの声が、誰かの共感を呼び、仲間を増やしていくのです。
「誰かがやる」から「自分がやる」へ。
『まちづくり幻想』は、まちづくりを始めるために事前に忠告してくれる書物でした。
「何とかしたい」と思っているあなたにこそ、ぜひ読んでほしい一冊です。
