更新情報

『美意識』を鍛えるには、美しいものに触れること

ひろし

人によって「かっこよさ」に対する見方や感じ方の違いはあるでしょう。

私が今ままで好きになった女性に対して、

「カッコよい=『美意識』があるかどうか」で決めてきたような気がします。

高校性ぐらいまでは、「かわいい」が基準だったかもしれませんが、

いつしか年上(大人)の女性に憧れ、

夢を追いかける女性や、こだわりを持つ女性に惹かれていきました。

その基準を言語化すると「かっこよさ」だったかもしれません。

最近でも、

外車に乗る女性や洋服センスにしても

際立った美しさを主張している女性は「かっこよく」私に映ります。

ブロガーである『ワタナベ薫』さんは背中で語るカッコよさを醸し出す

ブロガーであり、作家であるワタナベ薫さんの「ブログ」を毎日読むようになりました。

理由は朝起きて真っ先に読みたくなり、いつかこのような人を元気づけるブログを書きたいと考えているからです。

ワタナベさんのブログを読むと、

「背中で語るかっこよさ」がブログに滲み出ている。

強く人を元気づける文章の中に

「おちゃめな女性らしさ」も出ていて、

「読者=ファン」を楽しませるために随所にセミナーの開催などの接点を設けており、定期的に読者との交流をされています。

かっこよい=強い

はあるかもしれませんが、

「自分の美意識にしたがって行動する人」を私はかっこよいと定義していきたい。

ワタナベ薫さん動画を観たことがありますが、

動画のなかでワタナベさんが話されていたこと。

「かっこいい」の定義というのは色々あって、自分の好きを極めたり貫いたりすると「かっこいい」になると思った。

人生で目指すことは

・かっこいい生き方

・かっこいいファッション

・かっこいいモノ

をベースに生きている。行動選択に関しても「かっこいい」かどうかで取捨選択しているが、判断基準になっているのは、

皆さんからの「かっこいい」という言葉を受け入れてからのこと。

ワタナベ薫さんのブログでも「美しくなるには美しいものに触れる」の記事からも勉強になります。

https://ameblo.jp/wjproducts1/entry-12839277829.html

日常から、美しいものや事例に触れていく

ワタナベ薫さんのブログでも述べているように、

・美術館に行ってみる

・インテリアが美しいカフェでお茶をしてみる

・美しい友達(人)と合って話をする

・自然の美しさに定期的に触れる

・あなたが美しいと思っているアイテムを日常に取り入れて使ってみる

美しいと思える事例は、世の中にたくさん存在しています。

心を美しく満たしていきたいですね。

どんどん美しいものに触れていこう。

美しいと思える事例は、世の中にたくさん存在しています。

美しいと感じるものや事例に多く触れ、心を美しく満たしていきたいですね。

「『美意識』を高めていきたい」、そう感じた一日でした。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 [ 山口周 ]

【要約 / 書評】のページはこちら→

さらに、「美意識」を高める方法を学びたいかたはこちらの本もおすすめです。


PAGE TOP
記事URLをコピーしました