こんにちは、ひろしです。
清廉な白いカバーに、ペンを握った力強い右手の線画が輝く表紙に惹かれ、タイトルが目に入る。
『 三行で撃つ 』
”(善く、生きる)ための文章塾”
表紙に目をやると、こうありました。
著者は朝日新聞で編集委員をされている近藤康太郎さん。すぐにこの帯文に虜になって数ページを流し読みしました。
ノウハウ本ではあるけれど、著者の生き方考え方が書かれている。
私には何度も読み返したい一冊となりました。
どこまでも、厳しく修練し、自分の表現に向き合うということ。それは、人を思いやり、愛すること。
『三行で撃つ』という本は書き方の本ではあるけれど、著者の生き方考え方が書かれており、
今までのように「なるほどな」と納得するだけで終わるような本ではありません。
文章力を磨きたい方。文章を書くことに対して何か漠然と不安がある人。最初の一文、長くても三行。そこで読者の心を撃つ。読者は浮気者。書き出し外すと逃げていく。「書く」だけではなく、書くために「生きる」ことが面白くなる。
書くことは生きることと感じさせてくれ、私には何度も読み返したい一冊となりました。
『三行で撃つ』
本書は、7つの章で構成されています。
本書の構成
第1章 文章の基本
第2章 禁じ手を知る
第3章 ライターの心得
第4章 書くための四つの道具
第5章 読ませるための3感
第6章 自己管理の技術
第7章 生まれたからには生きてみる
こちらの記事では、このなかでも厳選して特に印象に残った「2発」お届けします。
それでは、『三行で撃つ』の印象に残ったところを紹介していきましょう。
抜き書き帳
抜き書きすると、自分が〈分かる〉。
抜き書きすると、自分が〈変わる〉。
引用元:『三行で撃つ』
この本のなかで、「抜き書き帳」という単語が出てきます。
読んで良い文章ばもうどんどん抜き書きしなさい。
良い文章を書くためには、良い文章を自分で書いてみるということがすごく重要。
パソコンやスマホで抜き書きするのも良いし、もっと良いのは「手を動かす」。自分で書いてみる。
頭じゃなくて、手が覚えていく。手が覚えるって感覚はこの本を読んでいて、すごく重要なんだと気づく。
質は量からしか生まれない。
引用元:『三行で撃つ』
だから、たくさん書くこと。
抜き書きをするとどんどん自分が変わっていく。
書くことでわかるのだ。
感動した文章を書きつづって、ロジックで体験した本からの抜き書き帳を作ること。
著者の近藤さんは本を読んで、いいまわし、語彙、文体、ふと感じた箇所に線を引きまくります。
線を引いたなかで、ここはとくに重要だと思った箇所は、ページを折っていきます。
そして、読んだ本を1ヵ月ほど放置し頭を冷やす。
1ヵ月後にページを打った場所を開いて、線を引いた箇所を再読する。
再読して変わらず感動した箇所を手帳に「抜き書き」をします。
手書きをすることで脳内ネットワークができあがり、文章同士がくっついたり、つながったりするのです。
本を読んだ後にブログを書くという作業を習慣化でき始めたので、これからは「抜き書き帳」を作成し写していく作業を習慣化していこうと思います。
書くことは生きること
文は人なり」という有名なこの言葉を、犬は文章を書かないと言う意味で了解している人が多い。そうではない。文章とは人そのものなのだ。その人の、性格も、感情も、知能も、来歴も性癖も趣味も、おっちょこちょいもしみったれも、一切合切が出るものなのだ。いや、出てしまわなければならないものなのだ。
引用元 : 『三行で撃つ』
文章書くとは、「表現者」になることだと近藤さんは言っています。
「表現者」とは面白いことを発見する人。
おもしろきことをなき世におもしろさを発見するのが「表現者」です。
おもしろさを発見するために、必要ななことは何か?
それは「感性の鋭さ」です。
感性を磨くにはよく生きること。
道を歩いていて、昨日まで道端に咲いていなかった花が今日は咲いていた。
いつも通る時間帯とは、違う時間帯に、同じ道を通ってみると、違った景色に見えた。
つまり、日常のささやかな変化に気づくことができるようになることです。
感性を磨くことで得た気づきが自分だけの言葉になるのです。
文章を書くことは生きることです。
なぜか?
文章を書くために、感性を磨くことが大切だから。
感性を磨くためにはどうするか?
感性を磨くためにはよく生きること。
よく生きることで細やかな変化にも気づくことができ、それが自分だけの言葉を生み出すことにつながるからです。
今回の記事は以上で終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。